ASDの戯言

40代でASD診断された技術者サラリーマン。生きにくさの記録。

  初老アスペ(ASD)エンジニアの家族・職場などの環境を含めた過去と未来の見通し。



ホッテントリ??

以前、一時このブログを休業する前に広告収入を意識していましたというお話をしました。

ツイッターはまだ文字でRTとかの時代で、リプライ、リツイートハッシュタグの意味が分からず、IDを持ちながら放置状態でした。

目的が無いと覚える気が無いのですよねぇ。

動画もコメントが流れるほうが主流で、berの有名な方々はまだ外国の方が多かったですね。

まだブログやメルマガで収益を得る怪しい方法が出回っている時代でした。

どの方法にしても人気が出ないと収益化は無理でしてどうにか多数の人に見てもらうテクニックが必要です。

ツイッターでバズる。動画は何というんでしょうか?単に人気?登録者数、再生数が指標になりますね。

ブログ、とくにここのハテナではホッテントリと言う言葉があります。トップページのほうでHot entryという注目の記事のようなカテゴリがあり、それに載るとみなさんが来てくれます。そこに載るには表示回数というか、ブックマーク(ブクマ)という水色文字か白抜きでB!とか表示されているものが指標になります。当時はその条件が明らかにされていませんでした。その数が少なくても注目の記事リストに載ることがあります。

もう隠語を使う必要もないですけどYoutubeを例にとると、再生回数が多い動画は、視聴者のあなたへのおすすめというカテゴリに載ってきます。動画のほうは仕組みがよくわからんのですけど差し込まれる広告再生で収入が入ってくるようです。

話を戻して、当時の記事で2,3度注目の記事に載ったことがあります。閲覧数は投稿側は見えますのでその効果は絶大、通常時の数十倍から数千倍となります。ただ収益化となるとそこからアドセンス以外は広告に飛び購入まで行かないと収入はゼロです。

まあ、そもそも来場者数が増えない限りは収入も見込めない訳で、買わない宝くじは当たらないのと同じです。

ブクマする側もハードルがあります。ハテナに登録しなければならないこと、ブクマのリストが公開されてしまうこと(もちろん非公開にもできる)、なので気軽に!とはなかなかいきません。Youtubeでさえいいねボタンをし忘れがちです汗

 

仕組みについて長くなりましたけど、技術系サイトをもう1つ持っており(現在閉鎖中)そのときの流行やネットニュースの話題を取り上げて思うところを書いたりしていました。コメント欄もあるのですけど、ある方からブクマコメントでほってんとりか?と。

当時は??だったのですが。

 

今になってなんとなく分かります。また媒体が違うのですがツイッターのトレンド、注目のワードとでもいうべきですか。そのようなリストが刻々変わります。その語句を含んで薄っぺらい批評をする人。ツイッターでの収益化は全くわかりませんけど、トレンドのリストからそのワードに関するツイート一覧が出てきます。ほぼ必ず入ってますね。戦略と言えばそうなのですけど、このASD的性格ですから嫌悪感をもってしまうと目障りなんですよね。。。

他人から見ればこんな感じだったのかぁと思う次第です。

 

アドセンスからのセキュア化に対応する処理をやってないなぁ。もしかしたら権利を剥奪されているかも笑

在宅の良し悪し

偏屈な私も時事ネタに流れることを嫌い通常運転のフリをしようと努力します。

ネタと時間ががあるのに更新間隔が開いているのはこの辺りが原因です。

気を取り直してタイトルの話題。

私の場合、条件がちょっと特殊です。

家族持ちなのに独り暮らし。。。

ASDも考慮して自分なりに分析

良い点

・通勤の心身両面の負担がほぼゼロ

・社内のコミュニケーションによるASD的なストレスが激減

・監視されている感がかなり低い

・時間配分の自由度が上がる

悪い点

・運動を自らしないと体調不良になる

・近隣住民との気遣いや生活音などに対して我慢要素が発生

・公私の両立に新たなASD的に苦手な意思決定能力が必要

・時間配分の考え方・遂行が結果から見て失敗している

さらに特殊事情(独り暮らし、ASD的)について

・家族と過ごす時間・切り分けの通常発生すべき利害がない

・家族を含めた人とのかかわり合いの変化に順応がなかなか難しい

・自由度と強制力のコントロールが上手く行かない

 

分析だけでも疲れた。。。対策はまた今度

今日の失敗

在宅が始まって心が緩みがちと思われても仕方がないです。

グループ全体の仕事量は変わっていないのだけれど振られている仕事量が激減しています。

といったところである仕事が急に振られたんだけど、データの転送の機能が上手く動かなくて結局差し戻してしまいました。

作業に落とし込まれた考える余地のない、ただ扱うデータ量がちょっとだけ大きな確認フェーズで詰まってしまいました。自分のOKが出ないと全体が進まない依存関係にあったため早めに白旗を揚げました。

原因究明、または回避策探しは明日からです。

 

久々に冷や汗モノでした。

 



スポンサーリンク